この記事は約5分で読めます。
2022年3月21日、経済産業省と東京電力が、電力の需給が非常に厳しくなるとして、節電を呼びかけたことが話題になっています。
電力不足の理由は?
電力不足は下記のような理由により。
- 3月16日の福島県沖地震での複数の火力発電が停止
- 22日、低気圧と寒気の影響で気温が下がり、暖房需要が増える
具体的に呼びかけられた節電対策
電力需給が極めて厳しくなっています。このままの状況が続くと、本日の夜20時以降に揚水式水力発電の運転が停止し、約500万kW(200万~300万軒規模)の停電が発生するおそれがあります。
— 東京電力パワーグリッド株式会社 (@TEPCOPG) March 22, 2022
そのため、更に毎時200万kW程度の節電が必要であり、もう一段の更なるご協力をお願いいたします。
22日に節電対策として具体的に呼びかけられたのは下記の通り。
- 22日の朝早くから家庭や職場などで不要な電気や暖房を消すこと
- 暖房の設定温度を20度にすること
- テレビを見る際には画面の明るさの設定を変えること
停電の可能性がある地域は?
現段階では「停電の可能性」があると発表されてるだけで、具体的な停電地域は今の段階では特定できないという事。
停電を実施する地域については、事前にエリアメールで通知してくれるという事です。
停電が起きる場所について、東電の担当者は「場所は特定できない」として、発生する恐れがある場合は、事前にエリアメールで通知するという。
東京新聞
追記:東京電力パワーグリッドの情報によると、20時以降最大300万件規模の停電が発生する可能性があるという事です。
電力需給が極めて厳しくなっています。このままの状況が続くと、本日の夜20時以降に揚水式水力発電の運転が停止し、約500万kW(200万~300万軒規模)の停電が発生するおそれがあります。
— 東京電力パワーグリッド株式会社 (@TEPCOPG) March 22, 2022
そのため、更に毎時200万kW程度の節電が必要であり、もう一段の更なるご協力をお願いいたします。
参考になる停電速報
停電速報についてはこちらの2つのtwtterアカウントの速報を追うと参考になると思います。
スマホの方は「特務機関NERV携帯アプリ」が特にオススメです。
【東京電力管内 停電情報】
— 特務機関NERV (@UN_NERV) March 22, 2022
約4,530軒で停電が発生しています。
・川崎市中原区 約1,400軒
・川崎市高津区 約1,170軒
・裾野市 約1,090軒
・横浜市保土ケ谷区 約430軒
・入間市 約380軒
・所沢市 約40軒
・横浜市旭区 約20軒 pic.twitter.com/yjMKcnBsmF
停電の可能性がある地域は1都8件。
東電管内は、群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡の1都8県。
毎日新聞
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 静岡県(富士川以東)

念の為、停電の備えを!
【停電の可能性 寒い日の家での備え】https://t.co/AZ9tdFq0yh
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 22, 2022
政府は22日、初めて「電力需給ひっ迫警報」を出し、節電を強く呼びかけた。停電の可能性もあるという。もしもの時のため、家でできる停電への備えや停電時に必要な防寒対策とは。
冬並みの寒さになっている現在の関東地方で、夜間の停電はとても危険です。
電力を使わない防寒対策と、明かりの確保を念の為しておいた方がよさそうです。
ネット上でも、備えをする人たちの呼びかけツイートなどが多数見受けられます。
スマホの停電対策のまとめです。 pic.twitter.com/d8sk9rjAw2
— 荒木健太郎 (@arakencloud) March 16, 2022
2018年9月に北海道地震で被災し、翌年9月には、千葉県で台風に遭遇しました。2年連続で「停電・断水」を経験したからこそ言えますが「備えは絶対」です。「水と食料は3日ぶん備蓄」「お風呂の湯は捨てない」「ラジオつき懐中電灯」「キャンプ用品一式」あれば何とかなります
— すけ®︎部長 (@sukesan_biz) March 16, 2022
#節電
— NTスカイツリー (@harukotakan_) March 22, 2022
頑張って暖房切ってテレビも消して👍毛布にくるまって電子書籍だから電気も点けずにいたら世の中から忘れられそうで不安になったからちょっと車で出かけます💦雪だけど🙄
☆夜のために乾電池と懐中電灯を用意。
— まみやん☆ (@mokemoke3gou) March 22, 2022
☆水道水をバケツに溜めておく。
☆お湯をポットに入れておく。
☆簡易コンロの準備。(都市ガスは使えなら不要?)
☆モバイルバッテリーを準備。
キャンプみたいですね!!
おうちキャンプ楽しむのもアリかも!!
停電怖いし、今日はもうおやすみにしよっか?
— △耳|WEBライター/ブロガー (@san_kaku_mimi) March 22, 2022
緊急会見を開き「節電のためいますぐ布団にくるまって寝てください」と呼びかけてくれると助かります。
「電力を使う暖房は避け、湯たんぽ、猫たんぽを活用するように」まで言ってくれたらなおよし。