twitter上で中央労働災害防止協会の冊子「仕事猫と学ぼう不安全行動と労働災害」が話題になっています。
話題になっているツイートはこちら。
注文してたやつ届いた。なんだろう、現場猫の方では匂わせで終わってた結末部分ががっつり描かれてるので普段ちょいエロ描いてる作家がR18描いた時みたいな感触がある(現場猫はくまみね先生あんまり関係ないが) pic.twitter.com/UoAyOGSW2T
— くわがた (@evn_r) October 21, 2020
ちなみにこの冊子のイラストを担当しているのはイラストレーターの「くまみね」さん
この冊子が購入できる場所はここ
中災防からイラストを描かせていただきました新刊が出ます!た! この猫と学んでいいのか‼ 『仕事猫と学ぼう 不安全行動と労働災害』 https://t.co/INLe11fArF
— くまみね (@kumamine) October 16, 2020
この仕事猫シリーズは、フィギュア等の様々なグッズも販売されています
現場猫とは


【電話猫→現場猫→仕事猫】
現場猫(げんばねこ)は、2018年頃から人気となったインターネット・ミーム。このミームは工事用ヘルメットを被った猫が「ヨシ!」と指差呼称をしている姿が基本形である。
2016年8月、イラストレーターのくまみねが「夜中科学電話相談」と題した電話をする猫のイラストをTwitterに投稿した。このキャラクターは電話猫(でんわねこ) と呼ばれるようになる。
この「電話猫」が一部で話題となりコラージュが作成されるようになったが、その流れの中で「電話猫」の顔に胴体や工事用ヘルメットなどのイラストを加工し繋ぎ合わせたコラージュがふたば☆ちゃんねるで作成され、このコラ画像が後に「現場猫」と呼ばれるようになった。
「現場猫」はpixivなどで2018年の初め頃から人気が出始め、同年8月頃にはTwitterでも人気となり、現場猫のコラ画像が多数投稿されるようになった。
この流行を受け、電話猫の作者であるくまみねによって仕事猫(しごとねこ) として逆輸入され、「電話猫」も含む様々なグッズが作成されている。
2020年2月には、中央労働災害防止協会から仕事猫のコラボレーションポスターが販売された。引用:wiki